アスベスト(石綿)分析のご案内
定性・定量分析について
現在の石綿障害予防規則では、含有率0.1%以上の場合をアスベスト含有とみなします。
分析は、建材製品中のアスベスト含有率測定方法について定めたJIS A 1481-1〜5に準じた方法で分析を行います。

定性分析のみの場合
定性分析のみの場合
①:偏光顕微鏡法(推定質量分率を含む)による定性分析 (JIS A1481-1に準拠)
② : 位相差・分散顕微鏡法による定性分析(JIS A1481-2に準拠)
からお選びください。

※偏光顕微鏡法 : ISO22262-1(国際規格)が、JIS化された分析方法です。鉱物が偏光に対して特有の光学的性質を示す特性を利用してアスベストの有無を判定する方法で、欧米で主流の方法です。
※位相差・分散顕微鏡法 : 従来からあるJISの分析方法です。試料を特定の浸液に浸し、その屈折率により色が変化することを利用してアスベストの有無を判定する方法です。
定性・定量分析
2022年1月20日公示、「JIS A 1481-3:2022」によりまして

①JIS A 1481-1(定性)からの定量方法は、JIS A 1481-5 X線回折法
②JIS A 1481-2(定性)からの定量方法は、JIA A 1481-3 X線回折法
となりました。




価格
リストの画像1検体あたりの価格は左記になります。また、繊維写真や断面写真がお入り用な場合は別途料金がかかります。お支払いは、報告書到着2週間以内にお願いします。事前にお見積りが必要でしたらご連絡ください。
サンプリング
リストの画像分析したい試料を、10cm角程度に切り取り、ジブロックのようなファスナー付きのプラスチック・バッグに入れて、環境リサーチ社までお送りください。建材別のサンプリング方法は、「分析用サンプルの採取方法」の頁をご覧ください。
なお、2023年10月から着工する工事につきましては、建築物の事前調査は、建築物石綿含有建材調査者または日本アスベスト調査診断協会の登録者が行う必要があります。弊社には、一般建築物石綿含有調査者がおり、ご相談に応じます。